京都大学医学図書館利用案内
English version: Medical Library Guide(ENGLISH)
京都大学医学図書館は、京都大学に所属されている方だけでなく、どなたでもご利用いただけます。
学外の方のご利用については「学外の方(卒業生を含む)へ」をご覧ください。
人間健康科学系図書室(医学図書館分室)のご利用については「人間健康科学系図書室利用案内」をご覧ください。
利用案内はカウンターでも配布しております。下記からダウンロードいただくことも可能です。
利用案内(日本語版)(2024年1月4日現在 PDF形式 2,752KB)
Index:
利用時間休館日入館と退館図書館利用証の発行アクセス貸出・返却館内資料の複写
資料の探し方資料が館内にない場合館内の施設と設備規程等
館内案内図・配置場所一覧
- 芝蘭会会員の方は利用案内(芝蘭会会員用の方へ)をご覧ください。
- 京都府立医科大学の方は京都府立医科大学との相互協力についてをご覧ください。
- 学外の方(卒業生を含む)は「学外の方(卒業生を含む)へ」をご覧ください。
- [学外の方] 医学図書館資料の複写を郵送で入手希望の方
- 医員・研修医の方は新任の医員・研修医の方へ (医学図書館のご利用について)もご覧ください。
利用時間
月~金曜日: | 9:00~21:45(閉館22:00) |
土曜日: | 10:00~15:45 (閉館16:00) |
- 書庫および小閲覧室、グループ学習室、セミナー室の利用は、閉館30分前まで
休館日
以下に該当する日は休館します。
- 日曜日
- 国民の祝日に関する法律に規定する休日
- 本学創立記念日 (6月18日)
- 医学部解剖体祭実施日
- 本学の定める夏季一斉休業日
- 年末年始 (12月28日から翌年1月4日まで)
臨時に休館または開館時間を変更する場合は、その都度、館内掲示および医学図書館ホームページにてお知らせします。
入館と退館
以下のカードをお持ちの方は、入館ゲートのカードリーダーにカードを読み取らせてください。入館ゲートが開きます。
[1] | [2] | [3] | [4] | [5] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
IC職員証・役員証 | IC学生証 | 認証ICカード (非常勤教職員等) |
京都大学医学図書館利用証(ピンク色) | 京都大学図書館利用証(緑色) |
その他の方は、入館ゲート前で職員に声をかけてください。入館ゲートを開けますので、カウンターにて入館票をご記入ください。
退館は、出口ゲートを通ってください。貸出手続きをしていない資料をお持ちの場合、警告音でお知らせします。
図書館利用証の発行
発行対象者
京都大学の次の部局※ (以下、医学部及び関連部局といいます) に在籍する方で、京都大学IC職員証・役員証、IC学生証、認証ICカードをお持ちでない方、および京都府立医科大学に所属する方に対し、図書館利用証を発行します。
※ 医学部及び関連部局
申込方法
詳細はこちらをご覧ください。→図書館利用証の申請
認証ICカードをお持ちの方
認証ICカードを図書館利用証として使用するには図書館システムへの登録が必要です。
新しく医学部及び関連部局に来られた教職員、医員・研修医の方はこちらをご覧ください。
→新任の教職員、医員・研修医等の皆さまへ
資料の貸出・返却
貸出手続
資料を職員証・学生証・認証ICカード、または図書館利用証とともにカウンターに提出してください。
また自動貸出機をご利用いただくこともできます。
貸出冊数・期間
返却期限日が休館日の場合、翌開館日まで借りることができます。
冊数 | 期間 | |
---|---|---|
雑誌 | 計10冊以内 | 翌日まで |
図書 | 2週間以内 |
- 禁帯出ラベル
のついた図書・雑誌は、一時持ち出し (当日内) のみ可能です。
- 学外の方(京都大学の卒業生・放送大学生を含む)には貸出しておりません。
返却
返却する資料をカウンターにお返しください。閉館時には、図書館玄関左側の返却ポストをご利用ください。
「キャンパス間返送サービス」により、医学図書館の資料を、北部キャンパス(理中央、理数学、理宇宙、理化学、農学部、農生物資源、基礎研、数理研、フィールド森林)、桂キャンパスの図書室(工・化学、工・電気、工・建築、工・地球、工・物理)、宇治キャンパス(附属図書館宇治分館)、原子炉実験所図書室(大阪府熊取)、生態学研究センター図書室(滋賀県大津)、医学部人間健康科学系図書室(医学図書館分室) でも返却できます。
※ポスト返却は不可。必ず図書館・室のカウンター窓口に返却してください。
※上記以外の図書館・室、北部以外の吉田地区では返却できません。
貸出期間の更新(延長)
図書の場合のみ、他の利用者からの予約がなければ1回に限り、手続きの日から更に2週間借りることができます。
カウンターで手続するかまたはMyKULINEによりオンラインで更新することができます。詳しくは「オンライン予約・貸出更新の案内」をご覧ください。
返却期限を過ぎてからは更新できませんので、一旦返却してください。
貸出中資料の予約
他の利用者が借りている資料を予約することができます。
カウンターで手続するかまたはMyKULINEによりオンラインで予約することができます。詳しくは「オンライン予約・貸出更新の案内」をご覧ください。
予約資料が返却されたら連絡しますので、1週間以内にカウンターまでお越しください。
館内資料の複写
館内の資料を、調査研究のために一人につき一部のみ複写することができます。著作権のある資料は複写について下記の留意が必要です。
著作権に関する留意点:
- 著作物は全部でなく一部分*であること
- 定期刊行物に掲載された各論文その他の記事はその全部であるが,発行後相当の期間を経たもの(次号が既刊となったもの,または発行後3ヶ月を経たもの,等)に限ること。
- コピー部数は一人について一部のみであること
- 利用者の調査研究のためであること
- 有償無償を問わず,再複写したり頒布したりしないこと
万一著作権法上の問題が発生した場合は、一切の責任は利用者にあります。
* 「著作物の一部分」の例
- 図書(論文集など複数の著作物の編集物を除く):半分以下
- 図書(論文集など):個々の論文の半分以下
参考:
- 著作権法(著作権情報センター)
- 大学図書館における文献複写に関する実務要項(国公私立大学図書館協力委員会)
料金と複写利用時間
白黒(1枚) | カラー(1枚) | コピー機利用時間 | ||
---|---|---|---|---|
私費 (現金) | 学内の方 京都府立医科大学の方 | 20円 | 60円 | 月~金 9:00~16:30 |
学外の方 | 35円 | 80円 | ||
公費・運営費伝票 | 20円* | 60円* | 月~金 9:00~21:45 土 10:00~15:45 | |
生協コピーカード | 10円** | 50円** |
* 振替で精算します。 ** 生協コピーカードで精算します。
手続き
私費(現金)で複写する方
「文献複写申込書」に必要事項を記入し、カウンターに提出してください。
公費・運営費伝票(京都大学文献複写申込書) 持参の方
必要事項をご記入の上、カウンターに提出してください。
生協コピーカードを持参の方
「(生協コピー機用)文献複写申込書」に必要事項を記入し、ポストに提出してください。生協コピーカードを生協コピー機に差し込んでご利用ください。
資料の探し方
(1) KULINE(京都大学蔵書検索システム:クライン)で探す
お探しの資料が医学図書館内のどこにあるか、また京都大学内で所蔵しているところがあるかをKULINEで調べることができます。インターネットに接続された環境であればどこからでも24時間検索できます。検索結果に表示される所蔵館、配置場所、請求記号をご確認ください。

※所蔵館「医」、配置場所が「医図」から始まるものは医学図書館内に所蔵しております。
資料の配置場所については、「館内案内図・配置場所一覧」をご覧ください。
(1-1) 医学図書館にあるが、出納式のもの
次の配置場所の資料をご利用希望の際は、職員が出納しますので、カウンターまでお申し出ください。
「医図視聴覚」「医図第2書庫~」ではじまる配置場所のもの、「医図地下書庫」
→ 受付時間:開館時間中
(1-2) 医学の研究室に配置されているもの
配置場所が「医・研究室」になっているものは、教員が教育・研究のため、研究室で使用している資料です。 ご利用には申込が必要です。
詳細はこちらをご覧ください。
(2) 電子リソース(電子ジャーナル・電子ブック・データベース)を探す
京都大学では電子ジャーナル・データベース・電子ブックを多数契約しており、オンラインで利用できます。
ご利用に際しては、下記の注意事項をよくお読みのうえ、適切なご利用をお願いいたします。
- 電子ジャーナル・電子ブック・データベースの利用には、ECS-ID(例: a0******)、またはSPS-ID(例:taro123yamada)が必要です。詳しくは、「ECS-ID / SPS-ID(電子ジャーナル・データベース認証システム)」をご覧ください。
- 提供元との契約により、「個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード」「個人利用以外の利用」「複製や再配布」は、禁止されています。違反した場合は、大学全体に利用停止等のペナルティが課されることがありますので、ご注意ください。
(2-1) 電子ジャーナルを探す
- 京都大学図書館電子ジャーナルリスト
京都大学図書館が契約している電子ジャーナルのリストです。5万以上のタイトルを利用できます。利用可能タイトルや利用条件などは、以下のWebページでご確認ください。 - KULINE(京都大学蔵書検索システム:クライン)で探す
(2-2) 電子ブックを探す
- 医学系電子ブックリスト
医学図書館で契約している電子ブックのリストです。 - KULINE(京都大学蔵書検索システム:クライン)で探す
(2-3) データベースを使う
- 京都大学図書館データベースリスト
京都大学図書館が契約しているデータベースのリストです。文献データベースの他、新聞や辞典等の全文データベースや医学画像データベースなど、250種以上が利用できます。 - 医学・生物学系データベースリスト
京都大学で利用できるデータベースのうち、医学・生物学関連のものを中心に紹介しているリストです。
京大ArticleLinker機能
文献データベースなどの検索結果に表示される「京大ArticleLinker」アイコンをクリックすると、電子ジャーナルなどのフルテキストへナビゲートされます。詳細は、「論文リンクツール「京大Article Linker」を使う」をご覧ください。
資料が館内にない場合
学内の図書館(室)を利用する
学内南部・吉田南・本部の各地区にある図書室(附属図書館、薬学部図書室や人間健康科学系図書室など)は、直接訪問してご利用ください。
北部地区、宇治・桂キャンパスおよび遠隔地(複合原子力科学研究所など)に資料がある場合には、論文のコピーや図書を取寄せることができます。
論文のコピーの取寄せは、以下「他大学・機関の図書館から複写物を取り寄せる」と同様にお申し込みください。図書の取寄せについての詳細は、「図書取寄せサービスのご案内」をご覧ください。
他大学・機関の図書館から複写物を取り寄せる
京都大学南部地区で所蔵していない資料は、国内外の図書館へ文献複写を依頼することができます。「他大学への複写申込書」をカウンターに提出していただくか、医学図書館ホームページの文献複写依頼から申し込んでください。
他大学・機関の図書館から図書を借りる
学内に希望の図書が所蔵されていない時は、他大学・機関の図書館から図書の現物を借りることができます。詳細は、「図書取寄せサービスのご案内」をご覧ください。
他大学・機関の図書館を訪問して利用する
他大学・機関の図書館を直接訪問して利用することもできます。事前問い合わせが必要な場合がありますので、カウンターでお尋ねください (問い合わせには1~3日かかる場合があります)。
紹介状が必要な場合は発行いたしますので、お申込ください (受付時間は月~金 9:00~17:00)。
紹介状発行の申込書はこちらからダウンロードできます。→ 各種申請様式 #紹介状発行申込
※ 紹介状の発行は医学部及び関連部局所属の方を対象としています。受付時間は月~金曜日の9:00~17:00です。
京都府立医科大学附属図書館を利用する
医学研究科・医学部に所属する方は、京都府立医科大学附属図書館を利用することができます。利用の際には職員証または学生証を持参してください。
ただし、貸出を受けるには、京都府立医科大学附属図書館の図書館利用証が必要です。京都府立医科大学附属図書館にて発行の申請をしてください。
参考:
国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」を利用する
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、
京都大学医学図書館でデジタル画像の閲覧と複写ができるサービスです(学内者のみ)。
ご利用についての詳細は、以下をご参照ください。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスについて(京都大学医学図書館)
館内施設の利用
館内の施設
ラウンジ (1階)
新聞(京都新聞、朝日新聞、Japan Timesの、当月分と前月分)や読み物雑誌を配置しています。館内での飲食はこちらでのみ可能となっています。リフレッシュなどにご利用ください。
情報コーナー (1階)[一部学内者限定]
検索専用端末2台、学内者専用端末6台を配置しています。情報探索、論文・レポート、プレゼンテーションなどの作成等にご利用ください。また、視聴覚資料とともに、DVD/ビデオプレーヤー2台が設置されており、医学図書館所蔵の視聴覚資料を利用できます。
小閲覧室 1~2 (2階)[医学部および関連部局限定]
少人数での学習に利用できます(収容人数:1~4人)。
利用の申込みは、休館日を除く3日前からカウンターでお受けします。(電話やメールでの申込は受付けておりません。)
利用申込みができるのは、医学部および関連部局所属の方に限ります。加えて、申込時に住所届を提出済みで、医学図書館で図書の延滞がない方に限ります。
利用は1日4時間まで可能です。利用終了後に他の予約がなければ、1時間ごとにカウンターで延長可能です。
予約の際に、複数の日に予約を行うことは可能ですが、1日あたり、他の施設も含めて合計4時間までの予約となります。
予約時間を過ぎても鍵を受け取りに来られない場合は、予約をキャンセルする場合があります。
医学研究科及び京都大学の公式な行事や研究、授業が関係する場合は上記の要領を超えた利用も可能ですが、事前にご相談をお願いします。
利用時間: | 月~金曜日: | 9:00~21:30 |
土曜日: | 10:00~15:30 |
グループ学習室 1~3 (3階)[医学部および関連部局限定]
グループでの学習に利用できます(収容人数:2~12人)。原則、個人利用はできません。
利用の申込みは、休館日を除く3日前からカウンターでお受けします。(電話やメールでの申込は受付けておりません。)
利用申込みができるのは、医学部および関連部局所属の方に限ります。加えて、申込時に住所届を提出済みで、医学図書館で図書の延滞がない方に限ります。
利用は1日4時間まで可能です。利用終了後に他の予約がなければ、1時間ごとにカウンターで延長可能です。
予約の際に、複数の日に予約を行うことは可能ですが、1日あたり、他の施設も含めて合計4時間までの予約となります。
予約時間を過ぎても鍵を受け取りに来られない場合は、予約をキャンセルする場合があります。
医学研究科及び京都大学の公式な行事や研究、授業が関係する場合は上記の要領を超えた利用も可能ですが、事前にご相談をお願いします。
利用時間: | 月~金曜日: | 9:00~21:30 |
土曜日: | 10:00~15:30 |
セミナー室 (3階)[医学部および関連部局限定]
会議・セミナー等に利用していただけます(収容人数:24人まで)。原則、個人利用はできません。
利用の申込みは、休館日を除く3日前からカウンターでお受けします。(電話やメールでの申込は受付けておりません。)
利用申込みができるのは、医学部および関連部局所属の方に限ります。加えて、申込時に住所届を提出済みで、医学図書館で図書の延滞がない方に限ります。
利用は1日4時間まで可能です。利用終了後に他の予約がなければ、1時間ごとにカウンターで延長可能です。
予約の際に、複数の日に予約を行うことは可能ですが、1日あたり、他の施設も含めて合計4時間までの予約となります。
予約時間を過ぎても鍵を受け取りに来られない場合は、予約をキャンセルする場合があります。
医学研究科及び京都大学の公式な行事や研究、授業が関係する場合は上記の要領を超えた利用も可能ですが、事前にご相談をお願いします。
利用時間: | 月~金曜日: | 9:00~21:30 |
土曜日: | 10:00~15:30 |
館内設備の案内
無線LAN・情報コンセント
館内で無線LAN(KUINS-Airまたはeduroam)に接続できます。また、小閲覧室、グループ学習室、セミナー室および各階の閲覧机の一部に、持ち込みPCが接続できる情報コンセントを設置しています。無線LAN・情報コンセントの利用にはECS-ID/SPS-IDが必要です。
- KUINS-Air:
設定マニュアル等は、こちら(情報環境機構)をご覧ください。電子ジャーナル・データベースに接続するにはプロキシサーバの設定が必要です。 - eduroam:
設定マニュアル等は、こちら(情報環境機構)をご覧ください。 【注】eduroamでは、電子ジャーナル・データベースなど学内限定のサイトへのアクセスは、PPTP接続をさらに設定しなければできません。
館内貸出ノートPC・プロジェクタ―
ノートPC・プロジェクター(館内専用)をカウンターで貸出します。ノートPCを利用できるのは、医学部および関連部局の方に限ります。Office やインターネット(ECS-ID/SPS-IDが必要)を利用できます。詳しくは、「館内貸出PC利用ガイド」をご覧ください。
学外の方(卒業生を含む)へ
京都大学医学図書館は、医学・医療・保健分野の学術専門資料を所蔵しています。京都大学に所属されている方だけでなく、どなたでも所蔵資料の閲 覧・複写をすることができます。ただし、学外の方には貸出はしておりません。
学外の方 - 入館
入館ゲート前で職員に声をかけてください。入館ゲートを開けますので、カウンターにて入館票を記入してください。
学外の方 - 資料の探し方
「資料の探し方」をご覧ください。学外の方 - データベースを使う/電子ジャーナル・電子ブックを見る
1階情報コーナーの検索専用端末で、データベースや電子ジャーナル等をご覧いただけます(認証不要)。ただし、一部は契約上学外の方がご利用 できないものもございます。例)SciFinder等一部データベースは、契約上学外の方は利用できません。 ( 電子ジャーナル・電子ブックサイト(プラットフォーム) リスト (図書館機構) の "Terms of Use" > "Authorized Users" に "Walk-in Users" と表記があれば閲覧・印刷が可) 。
学外の方 - 料金と複写利用時間
館内の資料を、著作権法の範囲内で調査研究のために一人につき一部のみ複写することができます。コピー機は、1 階情報コーナーにあります。館内 の検索専用端末からの電子ジャーナル等の印刷は、現金のみ可能です(生協コピーカード不可)。
白黒(1枚) | カラー(1枚) | コピー機利用時間 | |
---|---|---|---|
私費(現金) 学外の方 | 35円 | 80円 | 月~金 9:00~16:30 |
生協コピーカード | 10円** | 50円** | 月~金 9:00~21:45 土 10:00~15:45 |
** 生協コピーカードで精算します。
学外の方 - 複写利用時間内にご来館できないが複写を希望する場合
大学・研究機関にご所属の方
ご所属の大学・研究機関の図書館(室)を通じてお申し込みください。
上記以外の方(日本国内の方に限る)
- 電子メール(またはFAXか郵送)にて、複写申込書[様式自由、必要項目は以下参照]を下記宛先へご送付ください。
(件名:文献複写申込([申込者名])としてください)
- 申込者名・所属・連絡先(TEL/メールなど)・文献送付先(郵便番号・住所)
- 論文タイトル・著者名・掲載雑誌名・巻号年・ページ等
- 「私は調査研究のために複写を申し込みます」の一文を入れてください
- カラーページをカラーで複写ご希望の場合は、申込時に「カラーコピー希望」とお書き添えください。ご指定がない場合は、すべて白黒で複写いたします。
- 1ヶ月の依頼件数の上限はお1人様あたり10件になります。
- 受付後、調査のうえ料金通知書をお送り致します。
- 指定の支払方法ですみやかに料金をお支払いください。
料金は現金書留、あるいは郵便為替にて必ず指定金額のみご送付ください。
(会計処理上、指定金額以外は受領できません。
指定金額より多い為替も受領できませんのでご了承ください) - 料金受領後、文献を発送いたします。
支払方法 | 白黒(1枚) | カラー(1枚) | 送料 |
---|---|---|---|
前納のみ | 40円 | 100円 | 普通・速達共に実費 (2018.4.2~ 日本郵便を利用) |
京都大学医学図書館ILL受付担当
TEL: 075-753-4316
FAX: 075-753-4318
MAIL: igakueturan@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
@は半角に直して送信してください。
規程等
- 京都大学医学図書館利用規程(PDF形式 80KB)
- 京都大学医学図書館及び京都府立医科大学附属図書館の相互協力に関する協定書(PDF形式 12.5KB)
Last Update:2025-03-11