京都府立医科大学との相互協力について
京都大学医学図書館と京都府立医科大学附属図書館は、相互協力に関する協定を締結し、2004年8月1日より施行いたしました。
これによって、京都大学大学院医学研究科・医学部に所属する方は、京都府立医科大学附属図書館を利用でき、また、京都府立医科大学に所属する方は、京都大学医学図書館を利用できるようになりました。
京都大学医学図書館及び京都府立医科大学附属図書館の相互協力に関する協定書(PDF)

京大医学部生が府立医大附属図書館を利用するには
利用できるのは、大学院医学研究科・医学部(研究所等に所属の大学院生で、医学研究科の学生証を持つ方も含みます。)及び医学部附属病院の方に限ります。
利用に必要なもの
・京都大学発行の身分証(職員証、学生証など)
※ 身分証の発行(受取)前に利用を希望される場合は、京大医学図書館へご相談ください。
※ 学生証をお持ちの方で、当館または附属図書館に住所届を提出していない方は、至急住所を届け出てください。届け出がない場合は貸出できません。
利用の範囲
利用できるのは、府立医科大学附属図書館本館に限ります。但し利用できないサービスもあります。情報検索室へは学外者の入室が禁じられていますのでご注意ください。
貸出冊数・期間
貸出を受けるには、府立医大の図書館利用証が必要です。利用証発行は府立医大附属図書館で手続をして下さい。(申請から発行まで約1週間かかります)
冊数 | 期間 |
---|---|
5冊以内 | 1週間以内(新着1年以内の雑誌は、2日間) |
※ ビデオ、CD-ROM、よく利用される新着雑誌などは貸出できません。
※ 返却期限は必ず守ってください。延滞資料があると新規貸出できません。返却後も延滞日数に応じて貸出不可となります。
府立医大の方が京大医学図書館を利用するには
府立医大の方が京大医学図書館を利用する際の手続方法などをご説明します。
※ 京都大学医学図書館人間健康科学系図書室(医学図書館分室)は開室時間等が異なります。詳細はこちら→ 人間健康科学系図書室
利用の範囲
- 京都大学医学図書館および医学図書館人間健康科学系科図書室
※ 附属図書館等、京都大学の他の図書館・室の利用は、各図書館・室の規則に従ってください。 - 閲覧・複写及び館外貸出
※ セミナー室・グループ学習室・小閲覧室の利用や、館内貸出ノートパソコンの利用はできません。
入館
京都大学医学図書館利用証を入館ゲートで読み取らせてから入館してください。利用証をお持ちでない方は、入館ゲート前で職員に声をかけてください。入館ゲートを開けますので、カウンターにて府立医大に在籍することを証明するもの(京都府職員証、学生証など)をご提示ください。
医学図書館利用証の発行(府立医科大学所属者用)
ご希望の方には医学図書館利用証を発行します。この利用証によって入館ゲートを通ることができ、
資料の貸出ができるようになります。
申込の詳細は、「医学図書館利用証の申請」をご覧ください。
※医学図書館利用証が未発行の場合は貸出不可ですのでご注意ください。
貸出冊数・期間
冊数 | 期間 | |
---|---|---|
雑誌 | 5冊以内 | 翌日まで |
図書 | 5冊以内 | 2週間以内 |
※到着後1ヶ月以内の新着雑誌及び参考図書、研究室配置図書は貸出できません。
※図書・雑誌の予約はできません。
館内資料の複写(コピー機利用時間とコピー料金)
コピー機利用時間 | 白黒(1枚) | カラー(1枚) | |
---|---|---|---|
私費(現金) | 月~金 9:00~16:30 | 20円 | 60円 |
利用上の注意点
- 電子ジャーナル及び外部データベースのうち、提供者等との契約上、学外者の利用が認められていないものは利用できません。
- 図書館には駐車場がございませんので、自家用車での来館はご遠慮ください。
Last Update: 2021-11-07