[HOME] > 医学図書館利用証の更新手続きについて
図書館利用証の更新(継続)手続きについて
1) 医学図書館利用証の更新について
|
非常勤教職員の方で、認証ICカードをお持ちの方は、
1.2)(B)の手続き方法 をお読みください。 今後、認証ICカードが図書館利用証になります。
|
|
医学図書館利用証(利用証番号が5070で始まるピンク色の利用証)の有効期限が2011年3月までの方で、2011年4月以降も京都大学に在籍し医学図書館の利用を希望される方は、図書館利用証の更新(継続)手続きが必要となります。
但し、4月以降の身分が常勤教職員・特定有期雇用教員・学部学生・大学院生の方は、身分証が図書館利用証を兼ねますので、更新は不要です。期限の切れた利用証をご返却ください。
また、非常勤教職員の方で、認証ICカードを交付された方は、今後認証ICカードを図書館利用証としてお使いになれます(利用登録が必要です)。
京都府立医科大学所属の方については、「図書館利用証の更新について(京都府立医科大学所属者用)」をご覧ください。
1.1) 医学図書館で更新手続きが必要な方
以下のすべてにあてはまる方です。
- 現在、京都大学医学図書館利用証を持っている
- 利用証の有効期限が2011年3月までである (不明な方は医学図書館までお問い合わせください)
- 4月以降も京都大学医学研究科・医学部及び関連部局(医学部附属病院、再生医科学研究所、ウイルス研究所、放射性同位元素総合センター、放射線生物研究センター、iPS細胞研究所)に在籍する
- 4月以降の身分が、常勤教職員・特定有期雇用教員・学部学生・大学院生ではない
非常勤教職員の方で、認証ICカードをお持ちの方は「1.2) (B) 図書館カウンターでの更新手続き:認証ICカードをお持ちの方」をご覧ください。
1.2) (A) 図書館カウンターでの更新手続 
医学図書館利用証の更新手続きについて説明します。認証ICカードをお持ちの方は、1.2) (B) をお読みください
受付時間
月〜金曜日 | 9:00〜21:45 |
土曜日 | 10:00〜15:45 |
※データの更新および裏面の期限の書き換えを行いますので、直接カウンターにお越しください(学内便による申請書送付不可)。
手続きに必要なもの
次の書類を提示・提出してください。ない場合は更新できません。
- 京都大学医学図書館利用証(有効期限を書き直します)
- 京都大学医学図書館利用証交付申請書 (申請区分は「継続(更新)」)
- 京都大学に在籍していることを証明し、かつ在籍期間を明記した書類(以下のうちいずれか)
- 京都大学発行の身分証(在籍期間が明記されているもの)
- 人事異動通知書、発令事項通知書、労働条件通知書などで在籍期間が明記されているもの
- 医学図書館様式の在籍証明書(書式は「各種申請様式>医学図書館の利用」にあります)
1.2) (B) 図書館カウンターでの更新手続 : 認証ICカードをお持ちの方

認証ICカードをお持ちの方は、有効期限を過ぎた医学図書館利用証に代わり、認証ICカードを図書館利用証として登録します。
受付時間
月〜金曜日 | 9:00〜21:45 |
土曜日 | 10:00〜15:45 |
手続きに必要なもの
次の書類を提示・提出してください。ない場合は登録できません。
- 京都大学認証ICカード
- 京都大学図書館利用証申請書 (医学図書館様式)(申請区分は「認証ICカード利用登録」) 記入例はこちら
- 加えて、労働条件通知書、在職証明書など所属部局・有効期限がわかる書類の提示が必要な場合があります。
*認証ICカードには所属部局や有効期限の記載がないため
あらかじめ医学図書館にお問い合わせいただければ、要/不要をお答えいたします。(TEL:075-753-4313 月〜金曜日の9:00〜17:00にお願いします。)
2) 4月から身分が変わる方 (医員・研修医から大学院生へ/非常勤から常勤教職員へ 等)
- 京都大学の学部学生・大学院生になられる方は、学生証(磁気ストライプ付)が図書館利用証となります。
- 京都大学の常勤教職員となられる方は、職員証/役員証(磁気ストライプ付)が図書館利用証となります。
- 学部生・大学院生・常勤教職員から、非常勤教職員(*)・研究生等になられる方は、新規に図書館利用証の申請が必要です。
(*)非常勤教職員になられる方で、認証ICカードをお持ちの方は 1.2) (B) のとおり利用登録の手続きをお願いします。
3) 附属図書館発行の「京都大学図書館利用証」をお持ちの方
更新手続きは、「附属図書館」で行なってください。但し、4月以降医学部及び関連部局に在籍される方で、学生証・職員証・認証ICカード(磁気ストライプ付)が発行されない方は医学図書館利用証の交付申請ができます。
4) 3月で転出・退職・卒業される方
京都大学の元常勤教職員・卒業生の方は、「附属図書館」で京都大学図書館利用証の発行を申請できます。附属図書館発行の利用証で医学図書館にも入館できます。
卒業の方は、卒業証明書または卒業証書のコピーおよび現住所が確認できる身分証(運転免許証、健康保険証など)が、また退職の方は、辞職承認の辞令または在職証明書が必要となります。
※注意
- 附属図書館における図書館利用証の申請受付時間は、平日9時〜17時までです。
- 医学図書館では、元教職員・卒業生の方(名誉教授および定年退職常勤教職員は除く)には資料の貸出はしておりません。